安倍退陣で誕生した「菅内閣」支持率爆上げの違和感 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

安倍退陣で誕生した「菅内閣」支持率爆上げの違和感

「殉教するヒーローとその継承者というイメージ」の罠

職に殉じようとしてボロボロになった人というイメージ

 不思議な展開であったが、後から振り返ってみると、大平首相が八方塞がりの状態の中、職務遂行の途中で亡くなったため、崇高な政治理念に殉じた人というイメージが出来上がり、それを継承し、実現することこそ、残された者たちの使命という連想が働いたのだろう。弔い合戦の喪主敵な役割を担う者が強い支持を得られるというのは、カエサルの死後のオクタヴィアヌスの台頭の例に見られるように、洋の東西を問わず広く見られる現象である。

 アメリカの大統領で言えば、大戦末期に任期途中で亡くなったローズヴェルトの後を継いだトルーマンや、暗殺されたケネディの後を継いだジョンソンが再選を果たし、強いリーダーシップを発揮している。ただ、継承すべき政策課題の是非が問われないまま、「高貴な使命に殉じた人がいる⇀誰かが継承せねば」という印象だけが独り歩きするのは、日本的な判官びいきのメンタリティのせいかもしれない。

 今回、安倍前首相は亡くなったわけではないが、コロナ禍での激務が続いたため病状が深刻であると伝えられていたことと、第一次安倍内閣(二〇〇六-〇七)の辞職劇に際しては、胃腸の機能障害というのが単なる言い訳であるかのように言われたため、同じ病気の人たちを傷付けたことへの反省、本人がやるべきことを成し遂げられなかったことへの無念の気持ちを――泣き崩れるのではなく――涙を浮かべながら語ったことなどが、職に殉じようとしてボロボロになった人というイメージを作り上げたのではないか。

 コロナ問題の影響で、様々な種類の病気に対する関心が通常より高まっていたことや、立憲民主党の議員が病気に関する無理解を露呈するようなツイートをして炎上したことで、そのイメージが補強されたと考えられる。

首相を影から支え、様々な攻撃から守ってきた人というイメージ

 予想外でのタイミングでの辞任表明をきっかけに、それまでのお友達に囲まれたお坊ちゃん政治家という安倍首相のイメージが、絶えず持病に苦しめられながら、自分で設定した政策目標の実現のために奮闘する準・殉教者のそれに転換した以上、これまであまり自分で目立とうとせず、首相を影から支え、様々な攻撃から守ってきた人というイメージが定着していた官房長官が浮上してくるのは、当然だろう。

 そうしたイメージの連鎖があれば、どの派閥が推しているかということはあまり関係なくなる。四十年前、大平首相の急死から鈴木首相誕生までの間、マスコミは主流派の思惑をめぐる細かい話はさほど力を入れて報道していなかった。

 無論、リーダーが急死したり、病のため道半ばで辞職せざるをえなくなったからといって、その後継者に求心力が生じるとは限らない。二〇〇〇年に小渕首相が脳梗塞で亡くなって、幹事長だった森喜朗氏が後継に決まった時は、密室の談合で後継が決まったと批判され、内閣支持率は低迷した。

 一九八〇年との違いは、自民党内で激しい派閥争いがなく、比較的安定した政権運営が行われていたため、殉教したというイメージがそれほど強くなかったことと、森氏が小渕氏を影から懸命に支えていたというイメージがなく、小渕氏ができなかったことを自分が実現するとアピールしなかったこと、少なくとも、そういう印象を与えられなかったことが原因だろう。要するに、神聖な継承の儀式のように思わせる要素が少なかったのである。

 安倍首相から菅官房長官への崇高な使命の継承こそが、保守政治の本来の姿であるということになると、これまで、反安倍の急先鋒として期待され、マスコミを介しての反政権発言を続けてきた石破氏は、四十年前の福田前首相のように、自分のメンツに拘って、あるいは権力欲のためにごねている人ということになる。

[ポンコツのリーダーをあくまで庇い立てする腹黒い側近vs.干されることを恐れず言うべきことを言う信念の人]という図柄が、[理念に殉じようとするリーダーに煙たがられながらも忠誠を尽くそうとした人vs,大向こう受けするパフォーマンスとして満身創痍のリーダーの足を引っ張る人]という図柄に反転してしまったわけである。

 いったん反転すると、マスコミや反安倍の人たちが、石破氏を推せば推すほど、そのイメージが強まって、逆効果になる。

次のページ「殉教者」の意志を継ぐという名目の下に政策が正当化される手法

KEYWORDS:

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25